この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年11月03日

ハーブさぬきうどんができたらしい!!

最近は、ノーマルなお土産品だけにとどまらず、いろんな味をつけて売り出しているお土産も多いですよねアップ
わが香川県が誇るさぬきうどんも、その一つで、こんぴらやさんから今回「ハーブうどん」といううどんが登場しました!!
これは、その名の通りハーブを生地に練りこんだうどんです。
うーん、、、どうやって食べようか?と考えてみた結果、ハーブだから普通に食べるのではなんかもったいなくて、生春巻きの皮につつんでみましたアップ




具の中には、レタスやきゅうり、生ハムなどを一緒にいれて、ハーブうどんをまいてみましたよハート
味はどうしようか、、、悩んだ結果、冷蔵庫の中にあった「韓国万能味噌(ちょい甘辛)」と「粒もろみ」をそえて
みることに。




さて、お味のほうはというと、、、
お鍋の中でゆでるのはいつものうどんと一緒ですねーピカピカ
でもざるにうちあげた瞬間、いろんなハーブのミックスされたいいにおいがアップ
うどんを生春巻きでまくのは、初めてですが、この韓国万能味噌がすごくよくあうっニコニコ
なかなか味わえない調理方法ですが(笑)、なかなか美味しくいだたけましたーアップ

うーん、、でもこのうどん、食べ方(味付け方法)がちょっと難しいし、限定される気がするなぁ汗汗  


Posted by supersuikaman at 19:07Comments(0)

2014年11月03日

小麦粉不使用でチョコケーキができるっ!

子供って、なぜかチョコレート、大好きですよね~汗
でも、親としては、チョコレート食べると虫歯になるし、太るし、で、
なんとかチョコレートの誘惑を阻止したいものですワーイ
そんなときは、ココアパウダーを使うと、子供にはとっても効果的で、
すっかりチョコ気分を味わえるので、おすすめですよハート
特にこれからのバレンタインやクリスマスの時期はチョコレートの誘惑はものすごいことになるので
ぜひココアパウダーを使って、お菓子を作ってみては!?
しかも、中野産業さんのホワイトソルガムのお菓子ミックス粉を使えば、
白たかきびという雑穀の粉なので、栄養もバッチリですよチョキ




このマルチミックス粉、本当にお母さんにとっては魔法の粉で、
ミックス粉と水をまぜてレンジでチンするだけで、美味しい蒸しパンができあがりっハート
子育て中ってお菓子を作る時間もなかなかないし、でも子供には安心・安全で添加物がなるべくないものを
食べさせたいですよね。
なので、このミックス粉を使えば15分で美味しくて栄養満点のおやつが作れますよアップ

今回はさらにふわふわ感を出すために、炭酸水を使用。
ミックス粉の中には、アルミニウムフリーのベーキングパウダーも入っているのですが、
炭酸を使用することで、さらにふわふわになり、お子様も食べやすくなりますハート

一緒についてくる大きめの紙カップを使えば、洗い物も少なくなりますよーアップ




レンジで5分加熱したら、できあがりです~ハート



今日はバレンタインデーにもつかるように、かわいく盛り付けハート
できあがったケーキの上に豆乳カスタードをのせて、おばあちゃんちの柿をプレートに。
そしてお庭で育っているミントを飾って、今日のおやつの完成だ~アップ

★豆乳カスタードの作り方
豆乳 1カップ
上新粉(米粉) 大さじ1
メープルシロップ 大さじ1
あればバニラビーンズ 適量

上記をすべて鍋にいれてぐるぐるとかきまぜてから、火にかける。
沸騰しないように、4分程度まぜ、とろみが出てきたら火をとめて出来上がり晴れ
とってもあまくて美味しいカスタードのできあがりです♪

粉があまったので、レーズンをまぜて焼きドーナツも作ってみましたよアップ
子供が一瞬で食べてしまいました汗



高きび粉といっても、食感は小麦粉とほとんど変わりません。
なので、アレルギーの有無に関係なく、ぜひお子様のおやつに使ってみてくださいねスマイル
  


Posted by supersuikaman at 09:25Comments(0)ホワイトソルガム

2014年10月07日

小麦アレルギーでもマカロニグラタン♪

今晩のメニューはマカロニグラタンスマイル
それも、ホワイトソルガムの「フェリーチェ」を使ってみましたハート
フェリーチェとは、ホワイトソルガムと水だけでできたマカロニ♪
みかけは、一般にスーパーで売られているマカロニとほとんど変わりませんチョキ




表示にしたがって普通にゆがいて、ちょっと味見。
う~ん、、、ちょっとムニュムニュした感じ汗
でも見た感じ、マカロニっぽいから、このままグラタン作りを続行ハート




グラタンの出来上がりアップ
このグラタン、アレルギーのこどもたちのために、ホワイトソースは豆乳と米粉で作りました。
このソースと一緒に、フェリーチェを食べてみると、、、
全然違和感なく、普通のマカロニと同じですアップアップ
こんなマカロニがあったら、子供たちにほんとに安心して、大好きなマカロニグラタンを食べさせてあげることができますねハート

★豆乳ホワイトソース(作りやすい量)
豆乳(無調整) 300cc
米粉(上新粉など) 大さじ2
白みそ 大さじ1~2
塩 少々

①豆乳と米粉をあわせて、泡だて器でしっかりと混ぜあわせる。
②火にかけて、とろみが出てくるまで、まぜる。
途中豆乳が沸騰しないように、火加減を調整してください。
③とろみがでたら、火をとめて、白みそを入れてしっかりと混ぜあわせ、
塩を加えて味をみる。

たったこれだけで、豆乳ホワイトソースのできあがりですチョキ
牛乳とバターを使ったホワイトソースよりヘルシーですので、安心してたくさん食べられますよハート
  


Posted by supersuikaman at 18:10Comments(0)ホワイトソルガム

2014年09月28日

☆さぬき生パスタフィットチーネで晩御飯☆

今晩の晩御飯のメニューは、パスタハート
それも、こんぴらやさんから発売されているさぬき生パスタフィットチーネを使ってみましたアップ
おうどん屋さんがパスタを作ってるなんて、なんだかありそうでないような、
なんだか不思議な感じ。。。汗汗
でも、このオシャレなパッケージといい、美味しそうな予感。。。



この生パスタ、さわった感触はモチモチですハートうどん屋さんが作ったパスタだから、もっとうどんぽいのかなーと思いましたが、
ちゃんと「パスタ」ですアップ

なんのパスタがあうかなーと家族で思案した結果、フィットチーネといえば、やっぱりクリーム系でしょうアップということで、シーフードのクリームパスタにしてみましたウトウト



えびやいか、ホタテをたっぷりいれて、仕上げにお庭のイタリアンパセリをのせると、
あらアップ本格的なフィットチーネのできあがりですメロメロ

食感は、生パスタだからか、モチモチでかみごたえありチョキ
地元のうどん屋さんのパスタなので、製法も安心♪材料も厳選されていて安心、安心チョキ
ホームページを見てみると、うどん屋さんだけあって、うどんの製法が生かされていて、
うどん県に暮らす私としては、自慢できる一品だなーアップ
あ!11月に東京の友達に会いにいくときに、この「さぬき生パスタフィットチーネ」をお土産に持っていこうかなハート絶対、びっくりするわぁメロメロ

思っていたよりも、もっともっとおいしくいただけましたハート

  


Posted by supersuikaman at 02:45Comments(0)こんぴらや

2014年03月04日

まなびcafeで菜花をたっぷり食べよう!

今日も、丸亀町レッツ4Fにて、「丸亀町まなびcafe」が開催されましたハート
毎回、地元の野菜がたくさん食べられるメニューを教えていただけるので、
今回もとーっても楽しみにしていましたスマイル
今日のメニューは「菜の花のパスタ」、「いちごタルト」ですハート
いやいや、メニューを聞いただけで「春」って感じですねーアップ

ただ、今回、いつもと違うのは、な、なんと!!鬼無のスカイファームさんでのいちご狩り体験付き、ということアップ



いちご栽培の説明をうけてから、いちご狩り体験スタートですハート
スカイファームさんでは「さちのか」という品種を主に作られていて、今実っているいちごは9月ごろに植え付けをしたいちごだそうです。少し試食しながら、今日のメニューの「いちごタルト」に使ういちごを収穫しました。
あ~、いちごに囲まれて、なんて幸せハートという気分でしたよー!



その後、丸亀町レッツに戻り、まなびcafe開始ですメロメロ
まずは、今回の主役である「菜の花」栽培の説明をうけました。
菜の花は、以前はスーパーなどで紐やテープで束になって売られていましたが、
最近ではこのような透明の袋に入って売られていることが多いとか。
そのほうが、切り口に空気がふれず、新鮮さを保つことができるのだそうですよ。
うん、うん、勉強になりますチョキ



その後は、いよいよ調理開始!!
みんなで手分けして、カスタードクリームを作ったり、パスタのソースを作ったり。
菜の花は、パスタをゆでるときに、最後に一緒のお鍋にいれて、蒸すようにして火を入れます。
菜の花はすぐに火が通るので、このほうがシャキシャキ感が残って、いいんだそうですよーアップ
パスタソースはとっても簡単でシンプルな味付けでしたが、菜の花の美味しさがかなりひきたっていましたピカピカ




毎回思いますが、まなびcafeは、香川の野菜の良さを知ることができるとともに、普段自分にはないレシピを教えてくれて、野菜を料理するのがとても楽しみになる瞬間ですハート




次回は、4/24(木)だそうですよーハート
ぜひ「まなびcafe」のHPでチェックしてみてくださいねーチョキ




  


Posted by supersuikaman at 17:31Comments(0)まなびcafe

2014年02月20日

スカイファームでいちご狩り!(さぬきアグリ体験)

2月ももう半ばを過ぎましたね~ハート<br />
先週までは、超極寒だった高松も<img src=、昨日、今日は
とてもいいお天気で晴れ、ぽかぽかでしたね!

というわけで、子供が朝「今日はなんだかいちごが山盛り食べたーいアップ」というので汗
幼稚園帰りにスカイファームさんに寄って、いちご狩りをして、さぬきアグリ体験を満喫してまいりましたハート

鬼無のスカイファームさんに行くと、大きなビニールハウスがあります。
そこの中は、いちご畑!





ビニールハウスの中はポッカポカで、赤いいちごたちがところどころに実っています。
しかも、おっきぃぃぃアップ



こどもにも、いちごの採り方をちゃんと教えてくれました。
娘は教わったとおりに、やさしーくいちごちゃんを採って、もりもり食べておりましたニコニコ

ほんとに一粒一粒が大きくて、甘いんです!
スーパーなどで売られている、収穫して時間が経ったものとは全然味が違う!!
それに、いつも家で食べるいちごは、冷蔵庫に入れて保管しているため、冷たくして食べていますが、
常温で食べたほうが甘さが増している気がしますピース
これからは、常温で食べてみようピカピカ



また3月も行きたい!と思った、私と娘なのでしたーハート

  


Posted by supersuikaman at 16:51Comments(0)さぬきアグリ体験

2014年01月31日

小麦粉なしでバレンタインケーキ♪

こんばんはハート
ちまたではすっかりバレンタインの商品が並び、チョコレートの美味しい季節になりましたねーピカピカ
市販のチョコレートのお菓子たちには、あまーい上白糖とこってりのバターがたっぷりチョコレート
私は、あまちこいチョコのお菓子は苦手で、バターや生クリームなどの動物性の材料はなるべく
使わないお菓子のほうがすきなんですハート
・・・なので、結局はいつも自宅で手作りのお菓子を食べることが多くなりますあせる
たまーに市販のお菓子を食べるとおいしいんですけどね(^▽^;)

今日のおやつ作りに使ったのは、小麦粉ではなく、中野産業さんのホワイトソルガムの中の「まるちミックス粉」。
これは、たかきびから作られた粉で、砂糖も含まれておらず、白たかきびとベーキングパウダーのみ。
なので、お菓子だけではなく、お好み焼きやピザなどのおかず系も、簡単に作れちゃうそうですアップ



もうすぐバレンタインなので、それにちなんで、今日のおやつは、ココアを使ってチョコレート風ケーキを
焼いてみましたアップ




まるちミックス粉に、豆乳や菜種油をまぜ、オーブンで焼いただけの簡単おやつです音譜
甘みは、てんさい糖が大さじ1だけ。
その代わり、レーズンとクランベリーをたっぷり入れて(1カップほど)
甘さたっぷりに感じられるようにしましたメロメロ
チョコレートを使わなくても、とっても甘くておいしいバレンタインケーキができあがりました!!
子供ちゃんは、2切れをペロリでしたチョキ

この「まるちミックス粉」、ほんとに小麦粉で作った普通のお菓子とほどんと同じ食感になるから
不思議です。
今まで、米粉などいろんな粉でおやつを作ってみましたが、この粉はほんとに簡単で
小麦粉とほとんどかわらないので、いろんなレシピをアレンジしやすいですよーハート
ぜひお試しあれっ!!  


Posted by supersuikaman at 00:23Comments(0)ホワイトソルガム

2014年01月14日

丸亀町まなびcafeでガレット・デ・ロア作り★

お天気のいい日曜日のお昼、に丸亀町レッツにて、今年最初の
まなびcafeが開催されましたスマイル

まなびcafeとは、さぬきの新鮮な野菜を、地元の農家さんに紹介していただきつつ、
その旬の野菜とくだものでカンタンにできる料理を作るお料理教室ですレストラン
私は何回か参加していますが、毎回、自分ではなかなか思いつかないようなレシピを使って
たくさんの新鮮な旬の野菜を食べることができるので、大満足ですピカピカ

さて今日は、綾川町のまつもと農園さんをお迎えして、kayoパンさんプロデュースで
フランスの伝統お菓子「ガレット・デ・ロア」とドライトマトスープを作りますりんご


↑ こんなにたくさんの新鮮な野菜を全部まるごとサラダにしますハート


↑ まつもと農園さんの、野菜に対するこだわりをじっくり聞きましたアップ


↑ お料理教室は、こんな感じで、ラフに作ります!
 先生やスタッフの方が下準備をしてくれているので、短時間でお料理ができますよーハート


↑ こんなにたくさんの野菜サラダ、食べられるかしらー?と思っていたけれど、
ほうれんそうとマヨネーズとオリーブオイルの手作りドレッシングで、全部たいらげてしまいましたニコニコ




主役のガレット・デ・ロアは、本来はあまーいお菓子。
でも今回はお野菜を使って、ということで、ほうれん草とじゃがいもでおかず風に。
いくらでも食べられる~アップアップ

いつも冷蔵庫にお野菜があっても、ワンパターンなレシピになってしまうあなた!!(私もですが汗
ぜひ、まなびcafeに参加して、旬の新鮮なお野菜でおしゃれなお料理を作ってみましょーメロメロ


  


Posted by supersuikaman at 12:22Comments(0)まなびcafe

2013年11月24日

スカイファームでみかん狩り!アグリ体験!

11月も下旬だというのに、ぽかぽか陽気の土曜日、
スカイファームさんにみかん狩りに行って、さぬきアグリ体験をしてきましたスマイル

みかんがだ~い好きな我が家のお姫様は、みかん食べ放題と聞いて
朝から「早く行きたい!」と待ちきれない様子ハート
ジャケットもいらない、暖かい土曜日の午後、スカイファームさんに集合して、
車で5分程度の山の斜面で、みかん狩りを体験してきましたみかん




子供たちは、最初はどのみかんの木から収穫しようか、ウロウロ。。。
そのうち、陽のあたるほうが、みかんのオレンジの色が濃いことに気がつき、
そちらのほうが甘いんじゃないかと、ひたすら収穫しておりましたアップ

普段はスーパーや産直で、みかんだけ入った袋しか目にしない子供たち。
こうやって直接収穫する体験をすることで、
みかんってこうやって成ってるんだぁ!とわかり、ありがたくいただけるようになると思います。

先日参加した稲刈り体験も、お米がどうやってできているか、
農家の方が苦労して収穫してくださっているということがわかり、
とてもいい経験になりましたピカピカ

これからも機会があれば、このような体験をたくさん子供にさせてやりたいなーと
思った、ぽかぽか日和の休日でしたハート  


Posted by supersuikaman at 21:15Comments(0)

2013年10月28日

さぬきうどんなのに「平打ち麺」?!

!!スマイルこんぴらやさんから販売されている「平打ち麺」。
平べったいうどんなのに、讃岐うどんだという。。。
平べったい讃岐うどんってどんな感じだろう?
きしめんみたいなんとちゃうかなー?なんて思いながら
早速封を開けて、作ってみましたアップ



上見た感じ、生きしめんってイメージ汗
さて、これをたっぷりのお湯でしっかり湯がきます。
「うどん」というからには、やっぱりぶっかけであっさり頂いてみたほうがいいのではないかと思い、
おくらとかつおぶしで、今年最後の「冷やぶっかけ」にしてみましたーハート



食べてみると、やっぱりきしめんではなく、ちゃんと「讃岐うどん」でしたレストラン きしめんはあまり食べたことがないのですが、あまりコシがないイメージ。
でもこの平うち麺は、ちゃんとコシが残っていて、ぶっかけというシンプルな味付けにマッチしていましたよーメロメロ
ちょっとおかわりが欲しくなる味でしたチョキ
食べたあとでひらめいたのですが、このうどん、冬ならではの「しっぽくうどん」にも
あうのではないか!!
寒い冬がやってきたら、ぜひしっぽくうどんで食べてみますアップ
そのときの感想を、乞うご期待あれっ!!

  


Posted by supersuikaman at 17:56Comments(0)